O-LEXブログ

英語のオシゴトと私 第18回―村上裕美
素敵な外国の方々との出会い

2021年1月20日|英語のオシゴトと私

 大学で英語および英語教育を指導させていただく今の私にとって、振り返ってみると、幼少期の体験が原点となっています。
 私が初めて外国語として英語に接する機会を得たのは、幼稚園の時でした。ベルギー人の神父様が知人の家から我が家にいらっしゃることになり、私が知人の家から自宅に着くまでご案内したときのことを、今も鮮明に記憶しています。自宅につくまでの分かれ道や曲がり角のたびに、神父様が私の顔を優しい笑顔で見つめてくださり、進む方向を指で訪ねてくださる。その時に、指で示して答えると、“Oh, good girl.” や “Left?”,“Right!”,“This way?” などと繰り返し言って、コミュニケーションをとってくださいました。その声の調子や、温かい眼差しから、違う言葉でも理解してもらえること、なんだかわからないけれど、褒めていただいていることを全身で感じた日となりました。神父様の繰り返し発しておられた言葉が耳に残り、その日以来、神父様の英語のフレーズを反復して口にしていたそうです。このささやかな経験が、英語という言葉が私にとり身近で、ある種の自己肯定感を持つことができる言葉となりました。
 中学校の3年間は、姉妹都市交流でアメリカから日本に留学中の方と家族ぐるみの交流があり、私の茶道や華道のお稽古にお連れして、拙いながら通訳したり様々な場所に出かけていたことから、私にとって、英語は学習対象ではなく、言葉が異なる方と交流できる大切な言語として位置付けられていました。高校の3年間は、毎週土曜日に、日本赤十字社大阪支部主催のLanguage Schoolでアメリカ人講師による、発音指導はもとより、英語漬けのオーラル指導やディベートなど、通常の高校での英語学習では受けられない英語教育を受けることができました。この時のアメリカ人講師の先生の指導法や教育への情熱、このあとの私の人生に大きな影響を与えることになります。大学生になると、Language Schoolで受けた教育を活かし、社会貢献する活動として日本赤十字社大阪支部の語学奉仕団に参加しました。通訳ガイド班に所属し、主にツアーガイドを行い、多くの国々の方々と交流させていただく機会を得ました。このころから、大学卒業後の進路を考え、通訳や外国語を使うことが求められる外資系企業への就職も考えていました。しかし、大学4年生の教育実習の経験が私の進路を大きく変えるきっかけとなりました。
 高校での教育実習の期間、参観させていただく英語の授業で机に伏して寝る人が多く、興味関心が持てない気持ちを全身で表わす人があまりに多かったことに衝撃を受けました。私は、英語を学ぶことが大好きだったことから、その反対側の人の気持ちに初めて向き合う機会になりました。一人でも英語嫌いの人をなくしたいと願う気持ちがむくむくと湧き上がり、Language Schoolで出会った生涯の恩師のような指導がしたいと願うようになりました。大学院に進学と同時に、ご縁をいただき、公立高校と私立高校にて英語非常勤講師を3年間務めさせていただく中で、自分にできることの小ささを痛感するとともに、教員の育成が重要であると痛感しました。大学院を修了後、現職の関西外国語大学にて教壇に立たせていただき、様々な種類の授業を担当させていただきながら、まず自分が、学習者のニーズに応え、学びがいのある授業を提供できるよう、日々努力しています。また、英語教員育成の任においては、英語学習の楽しさや異文化理解の楽しさを指導できる教員の育成に励んでいます。
 英語が大好きで、英語を使うことが生活の一部になっていた時には、思いもしなかった英語教師というお仕事につかせていただいていることを、感慨深く思うと同時に、大好きな英語に関われる喜びを噛み締めています。そして、教育実習の際に決意した思いをしっかり胸に刻みながら、次代を担う英語教員育成という責任を遂行できるよう努力しています。ベルギー人神父様との出会いから始まった英語とのわり。そのような素敵な出会いを生徒・児童の皆さんにも経験してもらいたい、そして英語への関心を持ち続けてもらいたいと願っています。

 


【プロフィール】村上 裕美(むらかみ・ひろみ)
関西外国語大学短期大学部英米語学科准教授。大谷女子大学大学院文学研究科英語学英米文学専攻博士後期課程修了(単位修得修了、文学修士)。2011年熊本学園大学大学院国際文化研究専攻博士後期課程修了(単位修得終了)。専門は、文体論および英語授業学研究。2006年~2015年日本リメディアル教育学会関西支部長。代表的な著書としては、『学びのデザインノート:MH式ポートフォリオ 大学英語学習者用』(単著、ナカニシヤ出版、2012)、『大学教員のためのFD手帳:MH式ポートフォリオ 大学教員用』(ナカニシヤ出版、2013)、『英語授業学研究の最前線 JACET応用言語学研究シリーズ1』(ひつじ書房、2020)など。

カテゴリー

最近の投稿