日本紹介

オーレックス和英「日本紹介」⑥こたつ 柏木厚子・Arthur O’Keefe

2017年10月11日|日本紹介

国際交流の場では、日本のことを英語で発信する力が求められます。その力を養成する助けとなるように、『オーレックス和英辞典 第2版』中のコラム「日本紹介」では、身近な日本文化や習慣などを英語で紹介しています。
この「日本紹介」の英文を素材に、役に立つ英語の表現や、英作文のコツなどを解説していきます。ぜひ英作文のステップアップに役立ててください!



第6回は「こたつ」です。

In winter, many Japanese stay warm by sitting at a kotatsu, which is a low table with an electric heater attached beneath. The table is covered by a futon upon which a separate tabletop sits, so you can cover your legs as you sit on the floor and keep in the warmth. In olden times kotatsu were fueled by charcoal pits built into the floor. Household pets often like to snuggle inside the kotatsu futon. (『オーレックス和英辞典 第2版』 p.602)

単 語

in olden times   昔は(oldenはoldの文学的表現)
fuel   (燃料で)動かす
charcoal   炭、木炭
pit   (地面・表面の)穴、くぼみ
snuggle   (暖かさ・心地よさなどを求めて)<・・・に>すり寄る;心地よく横になる

日本語訳

日本人の多くは、冬はこたつにあたって温まります。こたつとは下側に電気ヒーターの付いた低いテーブルです。こたつには布団がかかっていて、その上には天板が載っています。そのため床に座ったときに脚を覆うことができて温まります。昔こたつは、床に切られた炉の炭で温められていました。ペットがこたつの布団にもぐりこんで、気持ちよさそうにしていることはしょっちゅうです。

解 説
・・・こたつにあたって温まります。 … stay warm by sitting at a kotatsu, …

日本語では「こたつにあたって温まります」ですが、これを英語で stay warm with a kotatsu とか stay warm by a kotatsu とはいいません。英語は隙のない論理的な表現を好むので、「こたつによって温まる」のではなく「こたつに座って温まる」と考えるからです。確かに、こたつはカイロではないので、それを抱いて暖をとるわけではないですよね。もちろん「こたつに入って温まる」と考えて stay [OR keep] warm in a kotatsu といってもOKです。

こたつには布団がかかっていて・・・ The table is covered by a futon ….

  • 「こたつ」を指すのに英語では the table という表現をしています。英語が同じ単語の反復を嫌い、言い換えが可能な場合にはできるだけほかの表現を使う言語だからです。
  • ここで英語は受動態であることにも注意してください。日本語では「布団がかかっていて」と布団が自動的にこたつに載っているような表現ですが、英語はこの場合には「(誰かによって)こたつにかけられた」という発想をするので、ここは受動態になります。
  • 「かかっている」という日本語に対応する英語にも注意。ここではcoverを使っていますが、同じ「かかっている」でも「何が」かかっているかによって表現は違います。「絵が壁にかかっている」は A picture is hung on the wall. 、「やかんが火にかかっている」は A kettle is on the stove. 、「かばんが肩にかかっている」は A bag is slung over one’s shoulder. となります。

・・・その上には天板が載っています … upon which a separate tabletop sits, …

この a separate tabletop sits という言い方はとても英語らしい表現です。もともと日本語はあまり人間以外のものを主語にとらない言語なので、日本人にはこういった発想は難しいかもしれません。使いやすい代わりの表現としては、upon which a separate tabletop is placed [OR used] があります。

昔こたつは、床に切られた炉の炭で温められていました。
In olden times kotatsu were fueled by charcoal pits built into the floor.

ここの fueled by の発想も日本人にはなかなか出てきません。fuel というと「(車などに)燃料を供給する」のイメージしかないからですが、英語では例えば a fireplace fueled by wood「木を燃やす暖炉」のようにも使います。使いやすい代わりの表現には heat「温める」があるので、kotatsu were heated by …. でもOKです。

今回の解説を参考に、次の日本語を英語に訳す練習をしてみましょう。解答例は下をご覧ください。


練 習
日本人にとって使い捨てカイロは冬の必需品です。使い捨てカイロは内部の鉄粉が酸化する際に発する熱を利用しています。靴の中に入れて足を温めるためのものもあります。
《解答例》
Japanese cannot do without a disposable heat pad in winter. The pad is heated by the oxidation process of iron powder inside. Some are designed to be used in shoes to keep your feet warm.

前回の練習問題
私たちが去年、香港で泊まったホテルはかなり豪華で、屋内プールや設備の揃ったジムなどの施設が整っていた。
《解答例》
The hotel we stayed at in Hong Kong last year was quite luxurious, and it featured such facilities as an indoor swimming pool and a fully equipped gym.

☆本コラムは今回をもちまして、いったん終了いたします。英作文のヒントは見つかりましたでしょうか。お役に立てたなら嬉しく思います。
ご愛読いただきありがとうございました。

【プロフィール】
柏木 厚子(かしわぎ あつこ)

昭和女子大学国際学部国際学科教授、国際連携本部部長。早稲田大学法学部を卒業後、イギリス留学を経て、米国コロンビア大学大学院より応用言語学・英語教授法修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。
Arthur O’Keefe(アーサー オキーフ)
昭和女子大学国際学部国際学科専任講師。カリフォルニア州立大学にて米文学修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。

オーレックス和英「日本紹介」⑤花火 柏木厚子・Arthur O’Keefe

2017年8月28日|日本紹介

国際交流の場では、日本のことを英語で発信する力が求められます。その力を養成する助けとなるように、『オーレックス和英辞典 第2版』中のコラム「日本紹介」では、身近な日本文化や習慣などを英語で紹介しています。
この「日本紹介」の英文を素材に、役に立つ英語の表現や、英作文のコツなどを解説していきます。ぜひ英作文のステップアップに役立ててください!

 


第5回は「花火」です。

The Japanese word for fireworks, hanabi, literally means “flower fire.” Today numerous fireworks festivals take place all over Japan, mostly in the summer. One of the biggest such events is Tokyo’s Sumidagawa Fireworks Festival, which features about 20,000 fireworks. Japanese fireworks are quite varied and creative, including those shaped like hearts, “smiley” faces, and popular cartoon characters. Small handheld fireworks such as sparklers and rockets are also popular, especially with children. (『オーレックス和英辞典 第2版』 p.1470)

単 語

literally   文字どおり
feature   ・・・を呼び物にする
varied   さまざまな、変化に富んだ
handheld   手で持てる
sparkler   線香花火

日本語訳

英語のfireworkは日本語では「ハナビ」、文字どおり「花の火」を意味します。現在では多くの花火大会が、主に夏の間、日本全国で開催されます。そのうち最も大規模な花火大会の一つが、東京の隅田川花火大会で、ここでは約2万発の花火が打ち上げられます。日本の花火は非常に種類も多く、独創的で、中にはハート形やニコニコマーク、人気のアニメキャラなどもあります。小さな、手で持つタイプの線香花火やロケット花火も、特に子供たちに人気です。

解 説
現在では多くの花火大会が、主に夏の間、日本全国で開催されます。
Today numerous fireworks festivals take place all over Japan, mostly in the summer.

  • 「現在」を英語でいうときには、todayを使うことが多いようです。「today=今日(きょう)」と考えがちな日本人には使いづらいですが、覚えておくと自然な英語になります。「現代の日本」といいたい場合もtoday’s Japanが使えます。
  • 日本語ではふつう「いつ」が先にきてから「どこで」ですが、英語は逆です。小さなことですが、覚えておきましょう。

そのうち最も大規模な花火大会の一つが・・・ここでは約2万発の花火が打ち上げられます。
One of the biggest such events …, which features about 20,000 fireworks.

  • 「(花火を)打ち上げる」は英語ではlaunch, let off, set offなどの表現が可能です。これらの表現をそのまま使った英文は次のようになります。One of the biggest such events is Tokyo’s Sumidagawa Fireworks Festival, where about 20,000 fireworks are launched [OR let off, set off].
  • 上の文をもう少し英語的な発想にしたのが、「日本紹介」の英文です。ここでは「花火大会」(非生物)が主語で、それが「2万発の花火をfeatureする(売り物にしている)」の文になっています。日本語は、比喩的な表現でない限り、あまり非生物は主語になりませんが、英語はこういった文をよく見かけます。このように発想できるようにしておくのも、英文を書く際のコツです。
  • featureはとても便利な単語で、色々な状況に使えます。
    「昨日の展示会ではピカソの傑作が10点以上も展示されていた」
    More than ten masterpieces by Picasso were featured in yesterday’s exhibition.
    「その豪華客船にはプールや図書館など多くの娯楽施設が整っていた」
    The luxury liner featured many amenities including swimming pools and libraries.

日本の花火は非常に種類も多く、独創的で、・・・
Japanese fireworks are quite varied and creative, …

  • 形容詞を強調するための副詞として多く使われるのがveryです。ここでもvery varied and creativeでもよいのですが、修飾する形容詞variedの発音がveryと非常に近いために、それを避けてquiteを使いました。
  • quiteとveryはこのように非常に意味の近い単語ですが、一般的にveryのほうが少し強調の意味が強いとされています。veryよりもさらに強調の意味の強い副詞としてはextremelyやreallyがあり、反対に「それほどでもない」というニュアンスが入る副詞としてはfairlyやprettyがあります。自然な英語を書くためには、こういった副詞を使いこなすことも必要です。

・・・中にはハート形やニコニコマーク、人気のアニメキャラなどもあります。
… including those shaped like hearts, “smiley” faces, and popular cartoon characters.

「などもあります」を英語で表現するために、includeは便利な言葉です。例えば「前菜には輸入チーズやハムなどもあります」はThe appetizers include imported ham and cheese. となります。ほかの言い方としては、以下のようないい方ができます。
・There are such appetizers as imported ham and cheese.
・Among the appetizers, we have imported ham and cheese.

今回の解説を参考に、次の日本語を英語に訳す練習をしてみましょう。解答例は次回のブログで掲載します。

練 習
私たちが去年、香港で泊まったホテルはかなり豪華で、屋内プールや設備の揃ったジムなどの施設が整っていた。

前回の練習問題
「お通し」とはちょっとしたツマミのことで、日本の飲食店では、お酒を注文した客全員に出されます。
《解答例》
Otoshi is a small dish served to every customer in a Japanese restaurant who orders an alcoholic beverage.

【プロフィール】
柏木 厚子(かしわぎ あつこ)

昭和女子大学国際学部国際学科教授、国際連携本部部長。早稲田大学法学部を卒業後、イギリス留学を経て、米国コロンビア大学大学院より応用言語学・英語教授法修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。
Arthur O’Keefe(アーサー オキーフ)
昭和女子大学国際学部国際学科専任講師。カリフォルニア州立大学にて米文学修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。

オーレックス和英「日本紹介」④焼き鳥 柏木厚子・Arthur O’Keefe

2017年7月25日|日本紹介

国際交流の場では、日本のことを英語で発信する力が求められます。その力を養成する助けとなるように、『オーレックス和英辞典 第2版』中のコラム「日本紹介」では、身近な日本文化や習慣などを英語で紹介しています。
この「日本紹介」の英文を素材に、役に立つ英語の表現や、英作文のコツなどを解説していきます。ぜひ英作文のステップアップに役立ててください!

 


第4回は「焼き鳥」です。

Yakitori consists of morsels of grilled chicken on a wooden skewer, seasoned with salt or sweetened soy sauce. Varieties of yakitori include virtually all parts of the chicken. Skewered chicken meatballs called tsukune are also popular. Reasonably priced yakitori establishments, which have a casual and lively atmosphere, can be found all over Japan. Yakitori can also be purchased as takeout food at outdoor stands and supermarkets. (『オーレックス和英辞典 第2版』 p.1887)

単 語

morsel   一口、小片
skewer   (料理用の)串、焼き串
season   〔食べ物〕に〈調味料などで〉味付けする
virtually   ほとんど
establishment   店

日本語訳

焼き鳥は、一口サイズにした鶏肉を木串に刺し直火で焼いたもので、塩または甘いしょうゆだれで味付けされています。焼き鳥には色々な種類があって、鶏のほとんどの部位を使います。鶏肉団子を串に刺したものは「つくね」と呼ばれますが、これもとても人気があります。手ごろな値段の焼き鳥屋は気軽に入れてしかも活気がありますが、日本中のいたるところで見かけます。焼き鳥は屋台やスーパーマーケットで買って持ち帰ることもできます。

解 説
焼き鳥は、一口サイズにした…塩または甘いしょうゆだれで味付けされています。
Yakitori consists of morsels … seasoned with salt or sweetened soy sauce.

  • ここで consist of 「・・・でできている」という表現を使っているのは、英語で yakitori といったときには必ず焼き鳥の全体像を思い浮かべ、「それは木串に刺した直火焼きの一口サイズの鶏肉から構成されている」といった発想になるからでしょう。英語は非常に論理的であるというのがよくわかります。
  • 第3回「水道水」の時にも書いたのですが、英語はどちらかというと名詞にたくさんの情報を詰め込む言語です。そのためにここでも morsels of grilled chicken とまず名詞句を出しておいて、そのあとに “on a wooden skewer” “seasoned with salt or sweetened soy sauce”と修飾を重ねています。その一方で、この日本語訳でもわかるのですが、日本語は動詞中心で発想する言語です。
  • on a skewer で「(何かが)串に刺さっている」の意味になります。「串に刺さっている」ときに前置詞が on というのも日本人にはなかなか発想しづらいですね。「・・・を串に刺す」は put … on a skewer ですが、skewerは動詞としても使えるのでシンプルに skewer … も可能です。

鶏肉団子を串に刺したものは「つくね」と呼ばれますが、これもとても人気があります。
Skewered chicken meatballs called tsukune are also popular.

この文章でも名詞 chicken meatballs を中心として、それに skewered が前から、 called tsukune が後ろから修飾しています。やはり名詞に情報を集めた文の構造ですね。もちろん、英語でもSkewered chicken meatballs are called tsukune, and are also popular. という形でもまったく問題ありませんが、オリジナルの英文の方がより洗練されたイメージがあります。

手ごろな値段の焼き鳥屋は気軽に入れてしかも活気がありますが…
Reasonably priced yakitori establishments, which have a casual and lively atmosphere, …

  • 「手ごろな値段」は reasonably priced という表現になっています。cheap という語を使った場合、「値段は安いが質も悪い」というニュアンスになるからです。 inexpensive という表現は cheap に似ていますが、悪いイメージはないので、これを代わりに使うこともできます。
  • ここでも yakitori establishments という名詞句を中心に reasonably priced と which have a casual and lively atmosphere が挟み込むようにして修飾をしています。日本語訳と比べてみてください。
  • 焼き鳥屋を表すのにrestaurantではなくestablishmentを使っているのは、establishmentは固定的なイメージのないニュートラルな単語だからです。一方でrestaurantは「テーブルがあり、その周りに椅子が置かれていて・・・」といったイメージのある単語です。焼き鳥屋の中にはカウンターだけの場合もあるので、ここでは意識的にrestaurantという表現を避けています。口語ではplaceを使って “That yakitori place is great!” ともいえます。placeもニュートラルな表現ですが、かなりカジュアルになります。

今回の解説を参考に、次の日本語を英語に訳す練習をしてみましょう。解答例は次回のブログで掲載します。

練 習
「お通し」とはちょっとしたツマミのことで、日本の飲食店では、お酒を注文した客全員に出されます。

前回の練習問題
外国へ旅行をする際には、その国の文化や慣習が日本とどう違うのか、それはどうしてなのかまで調べてから行くと、得るものも格段に多くなるでしょう。
《解答例》
If Japanese people traveling to a foreign country study beforehand not only the differences between the two countries in culture and customs, but also the reasons behind the differences, what they will gain from the trip will be so much more than if they don’t.

 
 
【プロフィール】
柏木 厚子(かしわぎ あつこ)

昭和女子大学国際学部国際学科教授、国際連携本部部長。早稲田大学法学部を卒業後、イギリス留学を経て、米国コロンビア大学大学院より応用言語学・英語教授法修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。
Arthur O’Keefe(アーサー オキーフ)
昭和女子大学国際学部国際学科専任講師。カリフォルニア州立大学にて米文学修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。

オーレックス和英「日本紹介」③水道水 柏木厚子・Arthur O’Keefe

2017年6月22日|日本紹介

国際交流の場では、日本のことを英語で発信する力が求められます。その力を養成する助けとなるように、『オーレックス和英辞典 第2版』中のコラム「日本紹介」では、身近な日本文化や習慣などを英語で紹介しています。
この「日本紹介」の英文を素材に、役に立つ英語の表現や、英作文のコツなどを解説していきます。ぜひ英作文のステップアップに役立ててください!

 


第3回は「水道水」です。

Suidosui means tap water. While people who travel internationally are often concerned about tap water quality and the possibility of becoming ill from ingesting harmful microorganisms, in Japan there are no such worries. Japanese water is perfectly safe to drink. Despite this, both domestic and imported bottled mineral waters are quite popular, and are always available from Japan’s ubiquitous vending machines and convenience stores. (『オーレックス和英辞典 第2版』 p.851)

単 語

tap   蛇口
ingest   〔食物など〕を摂取する
harmful   有害な
microorganism   微生物
ubiquitous   どこにでもある、至る所に存在する

日本語訳

「水道水」は蛇口から出てくる水のことです。海外旅行をする際には、水道水の質に不安を抱いたり、有害な微生物を摂取することで病気になるのではないかと心配したりすることがよくあります。しかし、日本ではそんな心配は必要ありません。日本の水道水は飲料水として安全です。しかし、それにもかかわらず、ボトルのミネラルウォーターは国産、輸入のいずれもよく売れています。ミネラルウォーターは日本の至る所にある自動販売機やコンビニで、いつでも買うことができます。

解 説
海外旅行をする際には…  people who travel internationally…

  • 日本語は主語を明らかにしなくてもよい言語なので、「海外旅行をする際には・・・します」のような言い方が自然ですが、英語は必ず主語を必要とするので people who travel internationally…と始めることになります。もちろん When traveling internationally, people are often concerned …. ということも可能です。
  • 例えば、「留学をする際には、事前に徹底的に準備をすることが大切です」と英語でいいたいときは、以下のようになります。
    ・Students wishing to study abroad must make thorough preparations beforehand.
    ・When wishing to study overseas, students must make ….

水道水の質に不安を抱いたり、有害な微生物を摂取することで病気になるのではないかと心配したりすることがよくあります
…are often concerned about tap water quality and the possibility of becoming ill from ingesting harmful microorganisms

  • 英語はどちらかというと名詞にいっぱい情報を詰め込む言語だといわれています。この文でもconcerned aboutの2つめの目的語は the possibility of becoming…microorganisms の長い名詞句です。これを日本語に直訳すると「有害微生物の摂取による発病の可能性」となり、かなり硬くて読みにくい言い方です。日本語は英語と比較すると動詞がより重要な働きをするので、「…で病気になるのではないか」のほうが自然な感じがします。英文を書く際には、この違いを理解しておくのも一つのコツです。
  • もちろん英語でもこの部分は節にして …are often concerned about how safe tap water is and whether one might become ill from ingesting harmful microorganismsという言い方をすることもできます。英語ではandでつなぐ要素は同じ形であることが望ましいので、この言い方をする場合には最初の tap water quality も節にしなくてはいけないことに注意してください。

ボトルのミネラルウォーターは国産、輸入のいずれもよく売れています
both domestic and imported bottled mineral waters are quite popular

ここでは「よく売れている」ことを表すのにbe quite popular を用いましたが、英語のpopularはほかにも色々な場面で使われる単語です。よく例に出されるのが「彼は女の子によくもてる」で、これは英語では He is really popular with girls. といえます。「はやっているレストラン」は a popular restaurant、「よく使われる表現」a popular expression、「この政治家は若い女性に強い支持がある」も The politician is hugely popular among young women. といえます。使いこなせるようになると表現の幅が広がりますよ。

・・・いつでも買うことができます  …are always available

ここでは「入手できる」の意味で用いているavailableも、popularと同じで色々な場面に登場する単語です。例えば、以下のような使い方があります。
「面接をするのに都合のいい時間を教えてください」 When would you be available for the interview?
「今年の統計はまだ発表されていません」 This year’s statistics are not available yet.
「都市部には仕事がいっぱいあります」 There are plenty of jobs available in the cities.
もともとの単語の中心的な意味「(すぐに)利用できる、手が空いている」を理解すれば、応用もできますね。

今回の解説を参考に、次の日本語を英語に訳す練習をしてみましょう。解答例は次回のブログで掲載します。

練 習
外国へ旅行をする際には、その国の文化や慣習が日本とどう違うのか、それはどうしてなのかまで調べてから行くと、得るものも格段に多くなるでしょう。

前回の練習問題
神を祭るために家の中に造られた神棚は、現在でも伝統的な日本家屋には多く見られます。正月には装飾用のもちである鏡もちなどを飾って新年を祝います。
《解答例》
The kamidana, a miniature altar constructed in the home to enshrine gods, is still often seen in traditional Japanese houses. Kagamimochi, decorative rice cake, is placed on the kamidana, to celebrate the New Year.
 
 
【プロフィール】
柏木 厚子(かしわぎ あつこ)

昭和女子大学国際学部国際学科教授、国際連携本部部長。早稲田大学法学部を卒業後、イギリス留学を経て、米国コロンビア大学大学院より応用言語学・英語教授法修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。
Arthur O’Keefe(アーサー オキーフ)
昭和女子大学国際学部国際学科専任講師。カリフォルニア州立大学にて米文学修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。

オーレックス和英「日本紹介」②床の間 柏木厚子・Arthur O’Keefe

2017年5月23日|日本紹介

国際交流の場では、日本のことを英語で発信する力が求められます。その力を養成する助けとなるように、『オーレックス和英辞典 第2版』中のコラム「日本紹介」では、身近な日本文化や習慣などを英語で紹介しています。
この「日本紹介」の英文を素材に、役に立つ英語の表現や、英作文のコツなどを解説していきます。ぜひ英作文のステップアップに役立ててください!

 


第2回は「床の間」です。

Historically an architectural feature in aristocratic homes, the tokonoma is an alcove built into the wall of a Japanese-style room as a place to display decorative objects. Items placed in the tokonoma typically include hanging scrolls, flower arrangements, and ceramics. The area directly in front of the tokonoma is considered the place of honor, and is usually reserved for the head of household or honored guests. (『オーレックス和英辞典 第2版』 p.1219)

単 語

historically   昔は
aristocratic   貴族の, 上流階級の
alcove   (部屋の一部を引っ込ませて作った)空間、小部屋
scroll   巻物、掛け軸
ceramics   陶磁器類
head of household   家長

日本語訳

昔は上流階級の家屋建築に特有のものだった床の間は、現在では物を飾るために和室の壁に造られた空間となっています。床の間に飾られるものとしては、掛け軸や生け花、陶磁器などがあります。床の間のすぐ前の席は上座と考えられ、通常は家長や主賓の席とされています。

解 説

昔は上流階級の家屋建築に特有のものだった床の間は…  
Historically an architectural feature in aristocratic homes, the tokonoma is…

これは関係代名詞を使って書くと The tokonoma, which was historically an architectural feature in aristocratic homes, is an alcove… になりますが、「日本紹介」の英文はもう少し文語的なリズム感のある言い方にするために「同格」を使用しています。最初に Historically an architectural feature in aristocratic homes と書いて、そのあとに the tokonoma と言い換えているのが「同格」の用法です。
この用法は例えば、Natto, fermented soybeans, is mixed with soy sauce and Japanese mustard. 「大豆の発酵食品である納豆はしょうゆとからしを混ぜ合わせます」のように、文中の名詞に説明を加える際によく使用されます。

物を飾るために…  as a place to display decorative objects

これは to display decorative objects だけでもOKですし、 for the purpose of displaying decorative objects としてもOKです。

和室の壁に造られた空間  an alcove built into the wall of a Japanese-style room

「壁に造られた」を英語で表現するためには、前置詞の用法をしっかりと理解することが必要です。「床の間」は壁を引っ込ませてその中に造るので built into the wall と表現しますが、これが棚だったら壁の表面に造り付けるので built on the wall になります。

床の間に飾られるもの  items placed in the tokonoma

「飾る」を表現するためにここではplaceが使われています。英語のdecorateは使えないことに注意。
decorateは例えば、decorate the room with flowers 「部屋を花で飾る」や decorate the wall with pictures 「壁を絵で飾る」などのように「・・・を〈・・・で〉美しくする」という意味の動詞です。
これに対して日本語の「飾る」は「壁に絵を飾る」や「部屋に花を飾る」のように「装飾物を置く」の意味もあります。place「〔物〕を・・・に置く、配置する」が使われているはこの理由です。日本語の発想で decorate flowers in the room とすると「部屋の花をさらに装飾物で飾る」の意味になってしまうので気をつけてください。
placeのほかにはdisplayなどを使うことも可能ですよ。

今回の解説を参考に、次の日本語を英語に訳す練習をしてみましょう。解答例は次回のブログで掲載します。

練 習
神を祭るために家の中に造られた神棚は、現在でも伝統的な日本家屋には多く見られます。正月には装飾用のもちである鏡もちなどを飾って新年を祝います。

前回の練習問題
生卵は少ししょうゆを混ぜてから、ご飯にかけて食べます。卵かけご飯は日本人が好む食べ方ですが、外国人にとっては抵抗があるようです。
《解答例》
Raw egg is mixed with a little soy sauce, and then eaten with rice. Japanese love raw egg on rice, but it is less popular among people from outside Japan.
 
 
【プロフィール】
柏木 厚子(かしわぎ あつこ)

昭和女子大学国際学部国際学科教授、国際連携本部部長。早稲田大学法学部を卒業後、イギリス留学を経て、米国コロンビア大学大学院より応用言語学・英語教授法修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。
Arthur O’Keefe(アーサー オキーフ)
昭和女子大学国際学部国際学科専任講師。カリフォルニア州立大学にて米文学修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。

オーレックス和英「日本紹介」①納豆 柏木厚子・Arthur O’Keefe

2017年4月19日|日本紹介

国際交流の場では、日本のことを英語で発信する力が求められます。その力を養成する助けとなるように、『オーレックス和英辞典 第2版』中のコラム「日本紹介」では、身近な日本文化や習慣などを英語で紹介しています。
この「日本紹介」の英文を素材に、役に立つ英語の表現や、英作文のコツなどを解説していきます。ぜひ英作文のステップアップに役立ててください!

 


第1回は「納豆」です。

Natto is fermented soybeans. It is commonly mixed with soy sauce and Japanese mustard and served on top of rice. Other ingredients such as chopped green onion, raw egg, and dried bonito flakes may also be added. It is usual to stir the natto vigorously before eating. With its pungent aroma and sticky texture, it is one of the less popular Japanese foods globally. (『オーレックス和英辞典 第2版』 p.1279)

単 語

fermented   発酵させた
vigorously   力を入れて、勢いよく
pungent   (においや味が)刺激的な
aroma   (いい)におい
texture   食感

日本語訳

納豆は大豆の発酵食品です。一般に、しょうゆ・和からしと混ぜ合わせてご飯にかけて食べます。刻みネギ、生卵、かつお節などを加えることもあります。食べる前には納豆をよくかき混ぜるのがふつうです。鼻につんとくるにおいと、ねばねばした食感があるために、納豆は外国人が敬遠する日本食の一つです。

解 説

一般に…混ぜ合わせて  It is commonly mixed …

日本語は主語を省略して能動態で表現する場合が多いですが、英語では受動態を使うと自然な表現になることが多いようです。commonlyはusuallyに置き換えても可。

ご飯にかけて食べる  served on top of rice

「かける」を和英辞典で引くと、(液体を)pourや(粉状のものを)sprinkleなどの単語がありますが、納豆にはどちらの単語もしっくりときません。英語では「(納豆を)ご飯の上にのせる」の発想で served [OR eaten] on top of riceの表現になっています。ほかにも「(納豆を)ご飯と一緒に食べる」と考えてeaten with rice も可能。served with riceは、ご飯と納豆が別々の器に入って出てくるイメージがあるので避けた方がよいでしょう。

…をよく混ぜる  stir … vigorously

mixは「(2つ以上のものを)混ぜ合わせる」という意味で、「(納豆を)かき混ぜる」を表現するためにはstir「(液体などを)かき混ぜる」の方が適当です。stir … vigorously ということで、納豆のねばねば感を出すために勢いよくかき混ぜているイメージになります。

鼻につんとくるにおいと、ねばねばした食感があるために
 With its pungent aroma and sticky texture

  • withは原因・理由を表し「…のために、…のせいで」の意味になります。ここではwithの代わりにbecause of、due toなどを使うことも可能です。また、接続詞であるbecauseやasを用いて “As natto has a pungent aroma and sticky texture…” という言い方もできます。
  • 外国人が嫌うにおいなのにaroma「(いい)におい」を使ったのは、pungent のあとにsmell (しばしば「悪臭」の意味)を使ってしまうと、食べ物ではなく「臭い靴下」といったイメージになってしまうからです。もしもここでsmellを使いたい場合には、“strong smell”とか“sharp smell”ぐらいの言い方が適当でしょう。smellを動詞として使うと、“As natto smells strong [OR unusual, funny] and its texture is sticky…” のような感じになります。

外国人が敬遠する日本食  the less popular Japanese foods globally

  • 外国人をforeignersと表現するのは一般に差別的として避けられるので、people from other countries、people from outside Japan や non-Japaneseなどの言い方を知っておくと便利です。ここでは「外国人が」を「(日本以外の)世界的に」と考えてgloballyの表現を用いています。
  • 「敬遠する」は単に「嫌いである」と変換して、do not likeやhateを用いることも可能ですが、少し強い言い方になってしまいます。英語ではもう少し婉曲的な言い方であるless popular 「あまり人気のない」のような言い方が好まれる傾向があります。
  • 「嫌いである」の婉曲的な言い方としては、ほかに「とても好きである」を否定したdo not particularly like や do not really like といった表現もよく使われます。

今回の解説を参考に、次の日本語を英語に訳す練習をしてみましょう。解答例は次回のブログで掲載します。

練 習
生卵は少ししょうゆを混ぜてから、ご飯にかけて食べます。卵かけご飯は日本人が好む食べ方ですが、外国人にとっては抵抗があるようです。
 
 
【プロフィール】
柏木 厚子(かしわぎ あつこ)

昭和女子大学国際学部国際学科教授、国際連携本部部長。早稲田大学法学部を卒業後、イギリス留学を経て、米国コロンビア大学大学院より応用言語学・英語教授法修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。
Arthur O’Keefe(アーサー オキーフ)
昭和女子大学国際学部国際学科専任講師。カリフォルニア州立大学にて米文学修士号取得。『オーレックス和英辞典 第2版』では「日本紹介」執筆を担当。

カテゴリー

最近の投稿