O-LEXブログ

英語のオシゴトと私 第17回―丸山大樹
ぼくはただ、おいしいラーメンが食べたいだけなんだ

2020年10月26日|英語のオシゴトと私

 自分は英語教員になるべきではなかった。この職に就いてもうすぐ20年になろうとしている今でもよくそう思う。
 親が教員だったせいか、何となく自分は教員になるものだと思っていた。特に勉強熱心でもなかったし、周囲からの人望があったわけでもなかったのに、ただ、何となく。案の定、大学の教職課程では、担当の先生に「君みたいな人がなぜ教員になろうとするのか理解できない」と言われ、教育実習の研究授業では、「こんなひどい授業は初めて見た」と言われた。でも当時は、若かった。少しだけ落ち込みもしたが、そのうちなんとかなると思っていた。
 大学を卒業後、母校で非正規の講師として働きはじめた。生徒たちは皆優しかったので、面と向かって厳しい評価を聞いたりはしなかったが、自分自身はよくわかっていた、この授業ではダメだ。教育実習で酷評された授業と、そう変わらない授業を毎日繰り広げていた。ラーメンは放っておけばのびるが、英語教員は放っておいても伸びなかった。そして当時(2000年代初頭)は、様々な面で学校に「余裕」が残っている頃で、同僚には「別に講師がいなくても学校は回るけどね」と軽く言われたし、インターネット上には「教員がつらいなら辞めればいい。代わりはいくらでもいる」という声が散見された。
 最初の2年は何回か辞めてしまおうかとも思った。しかし、曲がりなりにもプロになった以上、そして、結婚をして新たな家族が増えたこともあって、なんとかしなければならないと思い、とにかく勉強をすることにした。TOEICや英検など英語の資格試験も何度か受けて、人様から文句を言われない程度の点数も取った(その節は旺文社の参考書に大変お世話になりました)。また、授業を少しでも良くしようと、専門書や実践家のブログを読み漁り、授業理念やテクニックを学んだ。
 しかし、勉強すればするほど、英語と授業は奥が深く、上には上がいることを思い知った。全国には、英語でも授業でも「怪物」のようなすごい人がたくさんいることがわかった。その中の1人が、松井孝志さんだ。松井さんの圧倒的な英語力に裏打ちされた緻密な授業実践は、例えるなら材料一つ一つにこだわる職人が作った塩ラーメンのようだ。おいしいラーメンがあれば食べに行ってみたいと思うように、松井さんに会ってみたいと思ったことは自然な流れだった。東京で行われたセミナーで松井さんから直接ライティングの指導を受けた。その後、松井さんが主催した「山口県英語教育フォーラム」に2回参加し、この原稿の執筆を紹介していただいた好村直子さんともお会いした(好村さんとは2019年末に開かれた松井先生の文字指導セミナーで数年ぶりに再会し、一緒に激辛ラーメンを食べに行った)。
 他にも、英語教育学会や大学の先生や企業が企画する勉強会にも参加した。また、何年か前には自分も県内の研究会のまとめ役になった。素晴らしい授業実践や英語教師たちに出会うことを10年ほど繰り返し、顔は広くなったが、やはり授業はそんなに上手くならないし、英語もできるようになったとは全く思わない。
 それでも時々、「英語の授業が楽しみです」とか、「先生のおかげで英語が苦手じゃなくなりました」とか(気を遣って)言ってくれる生徒がいて、たまらない。「授業をやるのが難しいです。怖いです」と言う若手教員に、「大丈夫、俺も20年経ってもそうだから」と何が大丈夫か全くわからないアドバイスしかできない中堅教員だが、これからもきっと退職まで、授業と英語を恐れ(畏れ)ながら、勉強し続けるのだと思う。
 何人もの仲間が、現場を去った。教員を取り巻く状況は、以前とは比べ物にならないくらい厳しい(上からもいろんなものが降ってくる)。自分が良い教員だと思える日は来なくても、いないよりはマシだということに確固たる自信を持って、おいしいラーメンを食べながら頑張っていきたい。

 

 

【プロフィール】丸山 大樹(まるやま・ひろき)
1979年長野県大町市生まれ、飯山市育ち、雪国のやつはだいたい友達。中央大学文学部英米文学専攻で八王子ラーメンの研究に没頭し、卒業後、長野県立高校英語科教員として飯山照丘高校、飯山北高校、阿南高校に赴任し県内のラーメンを食べ歩く。2016年から飯山高校勤務。昨年度は夏の野球部甲子園出場で泣き、3月の卒業式でクラスを送り出して泣き、この4月からは教務主任という罰ゲームを課せられ毎日泣いている。でも、気の良い生徒や保護者の皆様、愉快な同僚に囲まれ、涙の数だけ強くなれるよ。長野県教育文化会議外国語研究会会長、新英語教育研究会長野県事務局長。

カテゴリー

最近の投稿