O-LEXブログ

英語のオシゴトと私 第2回 ―山﨑のぞみ
街へ出ずとも、教室に行けば・・

2018年6月26日|英語のオシゴトと私

 日本未公開だが、『教授と美女』 (Ball of Fire) (1941) という古いアメリカ映画がある。7人の専門家と共に百科事典を編纂している言語学教授が、ナイトクラブで知り合ったセクシーな歌手を仕事場に招き入れて、俗語の調査に協力してもらう話だ。俗世間を知らない野暮な教授が、清掃作業員や新聞配達少年ひいては酒場の歌姫に教えを乞うて、「生きた言葉」の収集に奮闘するところが面白い。もちろん、コメディタッチで描かれる、教授と美女の間に芽生える恋のゆくえも見逃せない。
 百科事典を作っているわけではないが、長年、教師をしていると、街へ繰り出さなくとも、学生を通じて俗語ならぬ新しい言葉に出合える。学生との年齢差が開くにつれて、その機会は一層増すようだ。「言葉は生き物のように変化するもの」「年長者が若者の言葉遣いに眉をひそめることは歴史の常」と頭では分かっていても、自分の「辞書」にはない表現や使い方に触れると、その異次元の感覚についつい眉根を寄せてしまう。
 もうかなり前になるが、肯定的意味で「やばい」が使われるのを目の当たりにして戸惑ったものだ。「先生、これやばいですよ」との教え子の言葉に、批判かと勘違いして一瞬身構えたが、「とても良い」というプラスの評価に使っていると分かって心底驚いた。さらに目を丸くしたのは、「え~、やばっ!」とあいづち表現として多用されているのを耳にしたときだ。昔、若者の間で何にでも「うそ~」と反応するのが流行ったが、年長者が「うそではありません」と真顔で答えていたのも同様の気持ちだったのか。
 また、自分のことを「私」ではなく名前で呼ぶ女子学生が増えていることにふと気づいた。「先生、サキ、出席足りてますか?」などと聞かれたときは、友達のことを代わりに尋ねているのかと思い、しばらく話がかみ合わなかったほどである。
 最近では、立て続けに複数の学生が「ほぼほぼ」と言っているのを聞いて、「ほぼほぼ?なぜ重ねる?」と違和感を覚えていたら、程なくテレビでも聞くようになり、小学生の息子も「宿題、ほぼほぼ終わった」などと使うようになり…。あれよあれよという間に、某辞書メーカーの2016年新語大賞に選ばれるほどの地位を得ていた。
 反対に、こちらが「○○が関の山」「目から鱗」などと言おうものなら、古語でも口にしているのかというような顔を学生にされる。だが、このような日本語の変化を話の糸口に、英語の使い方のあれこれを話すのも楽しいものだ。
 学生と日々接することで得られるのは、新鮮な言葉だけではない。暗い部屋にこもって事典編纂に明け暮れている映画の教授たちと違い、毎日の授業のお陰で、90分という時間の管理能力が鍛えられる。映画では、9年経っても百科事典が完成しないことに業を煮やした助成財団が、援助の打ち切りをほのめかす。ピンチに陥った教授は、「編集の遅れは世の中の変化のせいです」と厳かに言い放って煙に巻く。授業に追われ、短期的な研究成果が求められる忙しい現代からすれば、なんとも悠長でうらやましい話である。
 タイムマネジメントが要の授業では、教師は時計をにらみつつ、学生の進み具合を見つつ、やることを臨機応変に判断して90分を組み立てていく。チャイムと同時にうまく内容がまとまればしめたもの。終了時間は特に大事だ。昨今の学生の時間割は非常にタイトで授業が詰まっており、サービス精神から授業を延長しようものなら、「次の授業に間に合わない」とクレームが出る。
 一方、学生がチラチラ時計を見るのは「早く終わらないかな」と思っているからに違いない。多くはそうなのだろうが、授業評価アンケートに一度だけ「時間の使い方がうまい」と書かれたことがある。苦労に気づいてもらえたかとニンマリしていたら、別のアンケート用紙には「やることが多過ぎる」とのコメントも。一筋縄ではいかないのが授業だ。それでも学生にフレッシュな活力をもらいながら、今日も授業に励んでいる。

山崎先生

【プロフィール】山﨑 のぞみ(やまさき・のぞみ)
関西外国語大学准教授。専門は英語学。会話コーパスを使った英語の話し言葉研究に取り組んでいる。高校英語の検定教科書編集にも携わっている。英米のテレビドラマを見るのが楽しみ。

カテゴリー

最近の投稿