O-LEXブログ

英語のオシゴトと私 第5回 ―島原一之
バックパッカーから予備校講師へ

2019年2月18日|英語のオシゴトと私

 「英語のオシゴトと私」というお題のリレーエッセイのバトンをいただいて、はて私のオシゴトは英語なのだろうかと戸惑ってしまう私は、英語を職業としている方たちの中では、やはり少し異端なのかもしれない。
 予備校で英語を教えはじめて早30余年。実に人生の半分以上の間、受験生相手に英語を教えることを生業としてきたのだから、なるほど英語は私のオシゴトなのだが、この仕事を自ら希望して選択したという自覚はない。
 大学卒業後はバックパッカーだった。1年の半分ほどを小学生相手の学習塾でつるかめ算やら和差算やらを教え、お金が貯まるとふらり残りの半年は東南アジアを放浪するという無鉄砲ででたらめな日々を数年間過ごした。こんな生き方がもしかしたら一生可能かもしれない、そんな錯覚もあったが、たまたまアルバイトのつもりで入った予備校が、全国規模の校舎展開を進めている時期で、私の仕事も何故かどんどん増えていき、とうとうバックパッカーどころではなくなり今日に至る。それが正直な実感である。
 バックドアからするりと入り込んでしまった英語稼業ではあるが、正門からこの稼業に入った方たちとはまったく違った形で、ある意味ユニークなキャリア形成ができたのではないかという自負もある。
 私は大学で英語学や英語教育法を学んだわけではない。受験生に英語をどのように教えたらいいのかは、多くの受験生と出会い、そしてネイティブスピーカーから貴重なアドバイスをいただきながら、手探りで探ってきたし、それは今も続いている。はじめてテキストの英作文の模範解答作成を依頼されたときのことだ。解答例のチェックをお願いした日本語が堪能なイギリス人に、漢字交じりの “Awkward, but 受験 is OK.” というコメントをいただいたときのあの複雑な気持ちは今もまざまざと覚えている。
 awkward なのはもちろん私の英語力不足が最大の原因なのだが、実はそれだけではなく、日本語と英語という全く異質の言語との間で等価な表現を求めようとする上での、時に非常に本質的な問題もはらんでいる。
 予備校が新聞に発表する大学入試問題の解答作成の場で、あるネイティブスピーカーとお互い熱くなってしまったやり取りも今となっては懐かしい。入試の英作文の日本語の一段落をそのまま英訳したつもりなのに、「これはパラグラフではない」と突っ返され、何度かの原稿の応酬の後、結局、英語と日本語という2つの言語の論理的構造の違いなのだと、はたと気づいたときはやはり虚を突かれる思いだった。
 日本語の段落とは異なり、英語のパラグラフは「文と文の間の強い結束性」、「パラグラフとしての論理的な一貫性」が必要である。文と文とが緩やかな繋がりしか持たないことが多い日本語の1つの段落を、そのまま和文英訳したところで、それは英語のパラグラフとしての論理性を持たないこともある。
「私は日本語は読めないが、あなたの説明を聞く限りこの文章は論理的ではない。従って英語にはならないので、解答不能と書くのが正解。」
噛み合わないやりとりに嫌気が差したそのネイティブスピーカーは、入試問題の日本文を、人差し指で苛立たしげに叩きながら興奮した口調でそうまくし立てたが、解答不能という解答は予備校講師には許されてはいない。

 今、日本の英語教育は大きな転換期を迎えている。2020年からはいよいよ小学校英語が教科としてスタートする。英語教育の改革が時代の要請であると積極的に推進を図る人たち、あまりに稚拙な早期英語教育の導入に懸念の声を上げる識者、どちらもそれなりに説得力のある主張を繰り広げているが、バックドアから英語稼業に入り込んできた私の目にはまったく別の光景が見えている。
 小学校に英語が導入されたのは2011年。移行期間はさらにその2年前から。つまりここ数年の予備校に来る高卒生の多くは小学英語の経験者ということになる。まず気になるのは彼らの字が下手になったこと、読みにくくなったことだ。
 私の世代の中学1年生の英語の授業は、四本線のペンマンシップのノートにABCをひたすら書くことから始まった。「英語に親しみ、英語を楽しむ」という理念の下で「話す」「聞く」活動から入る小学英語では、ペンマンシップのような面白みの欠ける単調な作業は軽視されているようだ。一方で、中学校では小学校ですでに英語を学びはじめているという前提で授業が進められるらしい。どうやらノートの罫線に沿ってまっすぐに英単語を綴るというトレーニングは小学校でも中学校でも不十分のようだ。
「小文字のaやcやeの下の部分がノートの罫線に触れるように、yやgやpは罫線の下につきだして書くこと。それからcomma とperiod は単語にぴたりと貼り付けて。改行して行頭にcomma を書いたらダメ」
難関大学の英作文の添削を求めてやってくる受験生に、まずはこうした指摘からしてやらないといけないというのは、やはりそれまでの8年間の英語教育に根本的な欠落部分があるということではないだろうか。
 基礎的な文法事項のミスも目に付く。英作文を書かせたときの三単現のsの脱落は本当に増えた。「主語」が「三人称」「単数」で時制が「現在形」の時に動詞の後ろにsを付けるという作業は、主語とは何か、人称とは何かについて、実はかなり抽象的なレベルでの認知を行っている。
 ある動作や行為の主が、「自分」ではなく、目の前にいる「おとうさん」「おかあさん」でもなく、今この場所にいない「誰か」である場合、動詞の終わりにsを発音するという知的操作を、英語を母語とする幼い子供たちは一体どんなふうに習得していくのか、子供たちの頭の中でどのような「学び」と「気づき」が行われているのか、私には想像すらつかないが、ともあれ、完全に日本語の環境の中で暮らしている日本の子供たちが、週何回かの英語の授業だけで、そうした抽象的認知に到達するためには、時代には逆行するが、やはりきちんとした文法指導が必要なのではないだろうか。

 外国語を習得するということは、相当の時間と努力が求められる地道な作業である。英語教育の未来について、立派ではあるが空疎な理念をぶつけ合う空中戦はそろそろやめにして、実際の英語教育のリアルな姿を、冷静に検証してみる必要があるのではないか。英語がオシゴトであることに未だ自覚的になれない私はそう思っている。

【プロフィール】島原 一之(しまばら かずゆき)

河合塾で30年以上にわたって英作文や英文読解を指導。河合塾内での模試や教材の作成のほか、高校英語の検定教科書『Vision Quest』の執筆にも携わっている。『オーレックス英和辞典 第2版新装版』のコラム「Boost Your Brain!」、『コアレックス英和辞典 第3版』中の「Get It Right!」を執筆。

カテゴリー

最近の投稿